12月23日 そば会

ソバは収穫出来ませんでしたが、ソバ粉を仕入れ、そば打ちの名人をお招きして、見よう見まねでそば打ち大会。
蕎麦の打ち方収録。

11月15日の様子

台風の被害から立ち直れず、ついにソバは収穫出来なかった。

10月18日 芋煮会

農園で収穫されたサトイモで芋煮会。台風の風雨が残り、調理は屋内で。

9月27日 台風7号の被害

猛威を振るった台風7号。ソバ畑など、被害やいかに。

9月20日 ソバのお花見宴会

ソバの白い可憐な花が満開。今日は花よりアワアワの村民、高岡組に学生も加わって大宴会。

9月13日の様子

今日は「ふれあい祭」農園担当の学生さんが訪問。早くもソバがつぼみをつけ始めました。サツマイモの除草はほぼ完了。

9月6日の様子

今日は正式の作業日ではありませんが、有志が集まってサツマイモ畑の除草をしました。

8月30日の様子

8月22日は作業に出れなかったのでその後の様子を見に行きました。ソバが一斉に発芽。サツマイモは雑草に埋もれています。

第8回作業(8月22日)

ソバ蒔き。私達は欠席。

第7回作業(8月15日)

今回の作業は収穫の終わったトウモロコシ、スイカ畑の撤収。私達は遅刻で、到着したころには既に作業終了後。

ふれあい祭り 収穫感謝祭 (8月4日)

ふれあい祭4日目、学生さんたちを迎え収穫本番。同時に大声コンテストがありました。
後藤君のページ

第6回作業(7月26日)

いよいよ収穫始まる。

7月20日の様子

トウモロコシの動物の被害がひどくなってきました。山田村の方達はハイテクのアラームを設置。私達はローテクの案山子を設置してきました。山田村清水の方達も見物におみえになりました。

第5回作業(7月12日)

今日はあいにく用事で作業は欠席。夕刻作業後の農園の様子を見に行きました。
必見!動物撃退対策始まる!新兵器登場!

7月5日の様子

今日も関西の学生さん達が見に来て下さいました。トウモロコシは大きく伸びて花を付け始めています。スイカや枝豆も実を付け始めました。
オリジナルTシャツ登場!

6月28日の様子

追肥後トウモロコシが背を伸ばしました。スイカも急激に成長。

第4回作業(6月14日)

今日はふれあい祭の学生さんたちも合流。作業はトウモロコシのマルチをはがし、土寄せ。硫安の施肥。

6月7日の様子

能登さんと舘さんが仮設トイレに屋根を取り付けました。間引いたトウモロコシは植え直してもやはりあまり育ちません。

第3回作業(5月24日)

今日の作業はトウモロコシの芽欠き、スイカの囲い、畑の排水、それに草むしりなど。小向さんは約束通りモツ鍋を用意してきて下さいました。能登さん一家と谷上さんの手になる仮設トイレが出来ていました。

5月17日の様子

スイカは弱り、トウモロコシや枝豆があまり生えていないとの悪い情報。心配になって様子を見に行きました。

第2回作業(5月10日)

今日は種まき、植え付け後の初めての除草。スイカの苗には藁を敷きました。しかし作業が思いの外早く仕上がり、程なく脱線して山菜集め。その後は皆で楽しく談笑しました。

5月5日の様子

植え付け後しばらく晴天が続き、その後雨や強風に見舞われました。苗はこのまま順調に育つでしょうか?トウモロコシの発芽が見られました。しかし土が流れてむき出しになっている種も多く、薄く土をかけ直しました。

第1回作業(4月29日)

今日は初めての農園体験。家族でお邪魔しました。谷上さんや小向さんらにお出会いしたのも今日が初めて。村外者は私たちだけでしたが大変親切にして頂きました。